入校式の服装や持ち物【職業訓練】初日を徹底解説!自己紹介で話すこと

この記事でわかること
  • 入校式の服装
  • 職業訓練初日に持っていくもの
  • 当日の流れ
  • 自己紹介で話すこと
目次

入校式の服装は自由!だけど…

職業訓練校の入校式での服装は、特に決まりはなく自由です。

事前に指定されていなければ、私服でも構いません。

しかし、入校式ということを意識した服装が選びが大切です。

入校式(入学式)とは

学校などに入学することを許可し、そのお祝いをする式典のこと

迷ったらスーツを着用しよう

入校式の服装に迷ってしまう方は、スーツがおすすめです。

スーツが手元にない場合には、オフィスカジュアルのような最低限の礼儀をわきまえた私服でもOKです。

オフィスカジュアルとは

オフィスで働きやすく、突然の来客などにも対応できる服装のこと

【男性】
襟のついたシャツにチノパン、上着はジャケット以外にもセーターやカーディガン

【女性】
フォーマルなスーツより選択肢は多く、ワンピースやフレアスカート、パンツスタイル

【NG】オフィスにはふさわしいくない服装

  • カジュアルすぎる服装(Tシャツ、ジーパン、パーカー)
  • 露出が多いもの
  • 丈が短いもの

僕のクラスの入校式でも、講師の先生も含めスーツを着用している人が圧倒的に多かったです。

初日に持っていくもの

職業訓練の初日に必要なものは、事前に職業訓練校から連絡がありますので忘れないように持っていきましょう。

僕の場合は、職業訓練校からの選考結果通知書と一緒に届いた手紙「入校式のご案内」に「ご持参いただく物」として初日に必要なものが記載してありました。

各訓練校によって初日に必要なものは異なりますのでしっかりと確認しておきましょう。

「ご持参いただく物」記載内容
  • 就職支援計画書
  • 筆記用具
  • テキスト代金 11,660円 (おつりが出ないようにお願いします)

わからない場合には、早めに職業訓練校に問い合わせて確認しておきましょう。

就職支援計画書

職業訓練(求職者支援訓練)を受講するために必要な書類が就職支援計画書です。

選合格後にハローワークで手続きをすることで交付される書類で、就職支援計画書の交付を受けないと職業訓練(求職者支援訓練)の受講はできません。

受講するために必要な書類は、各訓練で異なってから指定された書類を持っていく必要があります。

筆記用具

職業訓練中は、ペンケースなどに入れて常に持っていくようにしましょう。

最低限必要な筆記用具
  • 黒色インクのボールペン
  • シャープペンシル(シャープペン替芯)
  • 消しゴム

テキスト代金

教材が必要な訓練では、テキスト代金が必要です。

教材費となるテキスト代金は、入校式後のオリエンテーション時に支払います。

ほとんどの訓練校が現金での徴収になりますので、おつりが出ないように準備しておきましょう。

初日に必要なもの以外であると便利なもの

各訓練校から指示される必要なもの以外であると便利なものを紹介します。

  • バッグリュック
  • メモ帳
  • ドキュメントファイル
  • クリップ

当日の流れ

職業訓練初日は、入校式とオリエンテーションで午前中で終わります。

スケジュールは、職業訓練校からの選考結果通知書と一緒に届いた手紙「入校式のご案内」に記載してありました。

「スケジュール」記載内容

 9:30 〜 10:20  入校式
10:30 〜 12:20  オリエンテーション(カリキュラムの説明)

各訓練校で異なりますが、Webデザインの職業訓練校での経験をもとに当日の流れを紹介します。

当日の流れ
  • 開始10分前集合
  • 入校式
  • オリエンテーション
    • カリキュラムの説明
    • 教材の配布
    • 自己紹介
  • 明日からの授業に向けての簡単な説明

職業訓練初日は、講師の話を聞いていることがほとんどですが、唯一、自己紹介では自分が前に立って話す必要があります。

開始10分前集合

当日は、入校式の開始時間10分前には会場に到着できるように行きましょう。

事前に、通学手段の確認はもちろん通学時間がどのくらいかかるか同じ時間で実際に測ってみておくと安心です。

当日、欠席や遅刻をしてしまう場合は、入校式の開始10分前までに訓練校に必ず連絡しましょう。

入校式

入校式は、式次第に従って行われました。

式次第
  • 開式の辞
  • 代表あいさつ
  • 講師紹介
  • 閉式の辞

講師や訓練校の方々が前で話されるのを座って聞くだけです。

1時間の予定でスケジュールは記載してありましたが、実際は30分ほどで終わりました。

オリエンテーション

オリエンテーションとは

新入生や新入社員などを対象に、学校や職場の新しい生活に早く慣れることができるように行われる活動のこと

オリエンテーションでは、主に3つの内容があります。

  • カリキュラムの説明
  • 教材の配布
  • 自己紹介

オリエンテーションの内容は、各訓練校で異なります。

主な内容はカリキュラムの説明です。

カリキュラムの説明

カリキュラムとは

教育の目的に合わせて教育内容と学習支援を総合的に計画したもののこと

まずは、職業訓練校でのカリキュラムの説明や注意点などの説明をされます。

僕の通った訓練校では、配られたオリエンテーション資料を基に説明をされました。

説明事項
  • 受講に当たっての規則について
  • 訓練の詳細について
  • 安全衛生上の注意事項について
  • 教科書等の購入方法及び自己負担額について
  • 就職支援について
  • ハローワークへの来所日について
  • 施設の利用に当たっての注意点について
  • 就職状況の確認について

※オリエンテーション資料「目次」より一部抜粋

オリエンテーションで説明される内容は、各訓練校で異なるのでしっかりと聞いておきましょう。

いろんな説明をまとめて話されるので、重要なことはメモ帳などにメモしておくのがおすすめです。

教材の配布

カリキュラムの説明が終わると教材を配布され、テキスト代金も集められます。

僕の通った訓練校では、授業で使われるWebデザインに関わる本が5冊配られました。

教材は、各訓練校によって異なります。

配られた教材を持って帰るためのバッグ(リュック)があると便利です。

自己紹介

教材の配布が終わると、ひとりずつ前に立って自己紹介をします。

まずは、担当となる講師が自己紹介をして、次に生徒が順番に自己紹介していきます。

事前に講師から「例として、こんな内容を話してください」と説明がありました。

自己紹介の内容
  • 名前
  • どこから通っているのか
  • 職業訓練の志望動機
  • 前職などの簡単な経歴
  • 趣味や特技
  • 今後の抱負

※時間は、ひとり1〜2分程度

▼(例)僕の自己紹介

はじめまして。〇〇(フルネーム)です。

〇〇市(地名)から通っています。

Webクリエイターコースを受けた理由は、30歳を機に挑戦した車での日本一周を通してWebの情報に助けられることも多くあり、Webで情報発信する側になりたいと思ったからです。

それまでは、地元の自動車部品工場で約12年間働いていました。

趣味はアウトドアで、休みの日はよく釣りに出かけています。

Webデザインは未経験ですが、みなさんと仲良くスキルアップしていきたいと思っています。

よろしくお願いします。

自己紹介のコツは、自分が「どんな人なのか」なるべく簡潔に話すことです。

もちろん、話したくないことは話さなくても大丈夫なので、ある程度の内容を事前に考えておきましょう。

明日からの授業に向けての説明

オリエンテーションが終わると明日からの授業に向けての説明がありました。

  • 日直
  • 掃除当番
  • 朝の1分間スピーチ

日直

職業訓練校では、日直があります。

日直の担当内容
  • 授業の号令(開始時、終了時)
  • ホワイトボード消し
  • 訓練日誌の記入

日直の担当内容は、各訓練校で異なります。

掃除当番

僕の職業訓練校では、掃除当番がありました。

6人の掃除当番
  • 教室の机
  • 教室の床
  • 廊下
  • 玄関
  • 男子トイレ
  • 女子トイレ

掃除当番の人は、放課後に担当箇所を掃除して帰ります。

僕の職業訓練校では、日替わり制で順番に掃除当番が回ってきました。

朝の1分間スピーチ

僕の職業訓練校では、1日1人ずつ順番に毎朝1分間スピーチを行います。

1分間スピーチのテーマ
  • 好きなこと
  • 恥ずかしい失敗談
  • 最近のマイブーム など

1つのテーマを全生徒が話し終わると、次のテーマを講師がランダムに決めます。

1分間スピーチの目的は、人前に立って話せるようになるためと講師が言っていました。

まとめ|これから楽しい職業訓練生活を

今回は、職業訓練初日を解説しました。

まとめ
  • 入校式の服装は、自由!だけど、迷ったらスーツがおすすめ
  • 職業訓練初日に持っていくものは、事前に確認して準備しておく
  • 当日は、開始10分前には到着するように行く
  • 自己紹介は、難しいことを言う必要はなくシンプルに話す

職業訓練校に合格したものの不安な気持ちのあなたが、これから始まる職業訓練での生活が楽しく充実した期間になるように応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次