この記事でわかること
- 職業訓練って何?公的職業訓練とは
- どんな人が受講できるの?ハローワークの求職者となるには
- 職業訓練はどこで受講できるの?職業訓練の実施機関
- どんな訓練があるの?職業訓練で学べる21の分野
- 職業訓練のメリットは?理想の就職へのサポート体制
- 受講したら本当に就職できるの?職業訓練校の就職状況
- 受講するにはどうしたらいいの?受講手続き方法と入校するまでの流れ
職業訓練を受講したいと思っても実際どんなところなのか、どのようにすればいいのか、わからず不安な気持ちになってしまいがちです。
職業訓練のWebクリエイター養成科を受講しましたが、ハローワークに行くまでは、こんなにも多くの分野が学べるとは知りませんでした。
この記事では公的職業訓練を受講した”さる”が「公的職業訓練」についてわかりやすく解説します。
この記事は
- Webサイト:ハロートレーニング|厚生労働省
- Webサイト:ハローワークインターネットサービス
を参考にまとめています。
本記事のまとめ
- 公的職業訓練とは|希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度
- ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)とは|理想の就職を目指す無料の職業訓練制度
- ハローワークの求職者となるには|ハローワークで求職の申し込み
- 全国各地にある実施機関|
- 国(ポリテクセンター)
- 都道府県(職業能力開発校)
- 民間教育訓練機関等
- ハロートレーニングで学べる21の分野|分野ごとに分けられた訓練コース
- 理想の就職へのサポート体制|
- 受講料無料
- スキルアップ
- 就職支援
- 訓練受講中の生活支援
- ハロートレーニングの就職状況|約7割以上の人が就職
- 受講手続き方法と入校するまでの流れ|窓口はハローワーク
目指す職業がある人には必要なスキルを無料で実践的に学ぶことができる職業訓練校はおすすめ
職業訓練って何?公的職業訓練とは
職業訓練とは、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる国が行なっている公的制度です。
一般的に「職業訓練」や「職訓」と略されて呼ばれることの多い制度ですが、正式には「公的職業訓練」です。
平成28年11月には、公的職業訓練の愛称・キャッチフレーズが「ハロートレーニング〜急がば学べ〜」に決定されました。
公的職業訓練の愛称・キャッチフレーズは、
ハロートレーニング
~ 急がば学べ ~
■選定理由:
・「ハロー」とは、新たな出会いを表す希望の言葉。トレーニングで鍛えた筋肉のように、「ハロートレーニング」を通じて仕事に必要な「スキル」(知識と技能)をしっかり身につけて欲しい、そんな気持ちを表しています。
・ また、新たな職業やスキルにチャレンジするには、ちょっと時間がかかるかもしれませんが、「急がば学べ」。焦らず、前向きに!
・「ハロートレーニング ~急がば学べ~」は、新たなスキルアップにチャレンジする全ての皆さんをサポートする、「公的職業訓練」の「愛称」と「キャッチフレーズ」です。
■応募者:
「ハロートレーニング」(愛称): 東京都 大井田雄策( おおいだゆうさく ) さんほか25名
「急がば学べ」(キャッチフレーズ): 静岡県 海野吉弘( うんのよしひろ )さん
公的職業訓練の愛称・キャッチフレーズが「ハロートレーニング~急がば学べ~」に決定
公的職業訓練(ハロートレーニング)全体像
公的職業訓練には大きく公共職業訓練と求職者支援訓練の2つに分かれます。
公共職業訓練はさらに離職者訓練、在職者訓練、学卒者訓練、障害者訓練の4つに分かれ、この4つに求職者支援訓練を含めた5つの訓練に分かれます。
一般的に職業訓練といえば、離職者訓練と求職者支援訓練のことを指す場合が多いです。
この記事では公的職業訓練の中でもハローワークの求職者を対象に実施されている離職者訓練・求職者支援訓練について詳しく解説します。
公的職業訓練(離職者訓練・求職者支援訓練)|理想の就職を目指す無料の職業訓練制度とは
離職者訓練 | 求職者支援訓練 | |
主な対象者 | 雇用保険受給者 | 雇用保険を受給できない方 |
訓練期間 | 概ね3か月〜2年 | 2か月〜6か月(※1) |
受講料 | 無料 (テキスト代等を除く) | 無料 (テキスト代等を除く) |
支給される手当 | 【受講期間中】 基本手当 + 受講手当 (500円/訓練日) + 通所手当 + 寄宿手当 | 【受講期間中】 受講手当 (月10万円) + 通所手当(※2) + 寄宿手当 (※3) |
※2:職業訓練受講給付金の支給対象とならない方も、一定の要件(本人収入12万円以下、世帯収入34万円以下等)を満たしていれば、通所手当のみの受給が可能。
※3:本人収入が 月8万円以下、世帯収入が月30万円以下等、 一定の要件を満たす場合
職業訓練の中でも離職者訓練・求職者訓練はハローワークの求職者を対象に理想の就職を目指す無料の職業訓練制度です。
就職の実現に当たって必要となる知識・技能を習得するための訓練を行います。
離職者訓練と求職者支援訓練は共にハーローワークの求職者を対象にした制度ですが、各制度に違いがあるため注意が必要です。
主な対象者の違いと支給される手当には特に注意してください。
主な対象者の違いは、この記事後半の「受講するにはどうしたらいいの?受講手続き方法と入校するまでの流れ」でも解説しますが、職業訓練を実施する施設等が行う面接等の選考に大きく影響します。
主な対象者に該当しない場合でもハローワークの求職者であれば互いに受講の申し込みは可能ですが、訓練にはそれぞれ受講できる定員があり、受講を希望する訓練の受講申し込みが定員よりも多かった場合は、主な対象者に該当する方が優先されるため不利になってしまいます。
支給される手当に関しては、離職者訓練と求職者支援訓練で大きく異なり、手続き方法も変わってきます。
また、必ず受給できるわけではありませんので注意が必要です。
どんな人が受講できるの?ハローワークの求職者となるには
職業訓練(離職者訓練・求職者支援訓練)の対象は、ハローワークの求職者となっています。
受講するためにはハローワークの求職者となることが必須です。
ハローワークの求職者とはハローワーク利用登録者となりご自分の求職番号を発行されていることになります。オンライン登録者とは異なりますので注意してください。
ハローワーク利用登録者となるにはハローワークで求職申し込みをします。
ハローワークに出向いて求職申込み手続きを行う | 自宅のパソコン等から求職申込みをする |
STEP1 ハローワークに出向く ハローワークの所在地のご案内 ▼ STEP2 ①パソコン(検索・登録用端末)で求職情報を入力する ②(パソコンでの入力が難しい場合)求職申込書に記入する[PDF:133KB] ▼ STEP3 ハローワークの相談窓口で求職申込み手続・職業相談を行う ※職員が申込み内容を確認させていただきます ▼ STEP4 求職者マイページの開設を希望する場合 ハローワーク窓口でアカウントとして使用するメールアドレスを登録(次回以降の相談の際や電話での申し出でも登録可能) 自宅のパソコン等からハローワークインターネットサービスにアクセスし、パスワードを登録 ▼ | STEP1 自宅のパソコン等からハローワークインターネットサービスにアクセスし、求職者マイページアカウント登録を行う ▼ STEP2 アカウント登録完了後14日以内に求職情報を入力し、求職者マイページを開設する ▼ オンライン登録者(オンライン上の求職登録完了) ※求人情報の検索やオンライン自主応募など、求職者マイページを通じた自主的な就職活動が可能です ※ただし、求職者マイページの一部の機能は利用できません ▼ STEP3 ハローワークを利用し、職業相談を行う ※職員が求職登録情報の確認等を行い、求職区分をオンライン登録者から利用(来所)登録者に変更します ▼ |
ハローワーク利用登録者 ※ハローワークで、求人情報の提供や職業紹介、応募書類の作成、面接のアドバイスなどの就職支援を受けられます ※求職者マイページを開設された場合、求職者マイページの全ての機能が利用できます |
求職申し込み手続き方法は2つ方法がありますが、どちらもハローワーク利用登録者になるためには、ハローワークを利用することが必須になりますので、最初からハローワークに出向くことをおすすめします。
ハローワーク利用登録者となると求職番号が発行され、求職番号の記載されたハローワークカード(ハローワーク受付票)を受け取ります。
ハローワークカードは、就職相談や求人紹介などハローワークを利用する際に必要な書類ですので大切に保管し、ハローワークを利用する際は持参しましょう。
職業訓練はどこで受講できるの?職業訓練の実施機関
職業訓練は、国(ポリテクセンター)、都道府県(職業能力開発校)、民間教育訓練機関等のいずれかで受講することができます。
各実施機関で受講できる分野やコースが異なりますので、受講したい分野やコースを探し自分に適した実施機関を見つけましょう。
職業訓練を探される場合は、こちらのサイト:ハローワークインターネットサービス – 職業訓練検索・一覧からお探しください。
離職者訓練の実施機関
国 (ポリテクセンター) | 主にものづくり分野の高度な訓練を実施。 ・金属加工科 ・住環境計画科 など |
都道府県 (職業能力開発校) | 地域の実情に応じた多様な訓練を実施。 ・木工科 ・自動車整備科 など |
民間教育訓練機関等 (都道府県からの委託) | モデルカリキュラムなどによる訓練を実施。 ・事務系 ・介護系 ・情報系 など |
求職者支援訓練の実施機関
民間教育訓練機関等 (訓練コースごとに厚生労働大臣が認定) | <基礎コース> 基礎的能力を習得する訓練。 <実践コース> 基礎的能力から実践的能力まで一括して習得する訓練。 ・介護系 ・情報系 ・医療事務系 など |
どんな訓練があるの?職業訓練校で学べる21の分野
基礎 | 旅行・観光分野 | 電気関連分野 |
IT分野 | 警備・保安分野 | 機械関連分野 |
営業・販売・事務分野 | クリエート(企画・創作)分野 | 金属関連分野 |
医療事務分野 | デザイン分野 | 建設関連分野 |
介護・医療・福祉分野 | 輸送サービス分野 | 理容・美容関連分野 |
農業分野 | エコ分野 | その他の分野 |
林業分野 | 調理分野 | その他の製造関連分野 |
職業訓練は、21の分野に分けられ各コースが設けられています。どのような訓練があるかは、こちらのサイト:ハローワークインターネットサービス – 職業訓練検索・一覧から調べることができます。
”さる”が受講したWebクリエイター養成科コースはデザイン分野の中にあります。
訓練の各コースは、常に募集されているわけではなく、定期的に募集されているので受講したいと思ってもすぐに希望の訓練を受講できない場合があります。
希望の分野やコースが決まっている場合は、先ほど紹介したサイト:ハローワークインターネットサービス – 職業訓練検索・一覧で常にチェックしておくことをおすすめします。
また、希望する訓練の分野やコースが住んでいる地域にない場合もあります。
住んでいる地域から訓練のコースを探す場合には、各都道府県労働局のWebサイトがおすすめです。各地域で募集されている各コースの募集案内を確認できます。
職業訓練校のメリットは?理想の就職へのサポート体制
受講料無料
受講料 | 無料 |
テキスト代 | 受講者負担 各コースごとに異なる |
資格受験料 | 受講者負担 任意受験 |
職業訓練は、無料で受講することができますが、訓練に必要なテキスト代は必要になります。各コースごとに使用されるテキストが違うためテキスト代も変わってきます。
また、資格取得を目指す場合は、受験料が必要となります。資格取得は、基本的に任意となってますので受験しなくても大丈夫です。
受験料は無料ですが、受講費は最低でもテキスト代が必要ですので注意してください。
スキルアップ
職業訓練では、各コースごとに専門的な資格取得を目指すことができます。
資格を持っていることでスキルを証明でき、就職活動も持っていない場合に比べて有利になるため積極的に挑戦しましょう。
実際に”さる”は、求職者支援訓練のWebクリエイター養成科を受講して、訓練受講期間中に5つの資格を取得することができました。
- Webクリエイター能力認定試験/HTML5 エキスパート
- 文部科学省後援 色彩検定 3級
- 2級ワープロ技士|コンピュータサービス技能評価試験 ワープロ部門 2級
- 3級表計算技士|コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門 3級
- PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験 上級
資格取得するためには、受験料が必要になり、資格の難易度によっては努力が必要な資格もありましたが、訓練が修了した際に自分でもスキルアップをすることができたと実感できました。
目指せる資格は、各実施機関の訓練生募集案内や求職者支援訓練コース案内、Webサイトなどに記載されていますので、目指せる資格を参考に訓練の分野やコースを選ぶこともおすすめです。
就職支援
職業訓練を受講すると、ハローワークや訓練実施機関が積極的に就職支援を行なってくれます。
訓練期間中には、月に1回のペースでハローワーク来所日が設けられ、定期的にハローワークに出向きます。ハローワーク来所日では、職業訓練の現状報告や就職に向けての相談を行います。
訓練実施機関では、就職活動に必要な履歴書の書き方から面接の練習など、就職活動に向けての実践的なサポートなどを行なってもらえます。
また、キャリアコンサルティングや職業紹介などもあり、さまざまな就職支援が行われます。
訓練受講中の生活支援
雇用保険を受給できる方は、雇用保険を受給しながら訓練を受講することができます。雇用保険を受給できない方は、以下の全ての支給要件に該当すれば職業訓練受講給付金の支給を受けることができます。
主な給付金などの内容
※支給は一定の要件を満たす場合に行います。
雇用保険
基本手当:離職前の賃金に応じて支給額が異なります
受講手当:日額500円(上限あり)
通所手当:通所方法により支給額が異なります(上限あり)
職業訓練受講給付金
職業訓練受講給付金:月額10万円
通所手当:通所方法により支給額が異なります(上限あり)
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
受講したら本当に就職できるの?職業訓練校の就職状況
職業訓練(離職者訓練・求職者支援訓練) | |||
受講者数 136,410人 | 就職率 約74.0% |
令和3年度の実績として職業訓練(離職者訓練・求職者支援訓練)の受講者数は136,410人で就職率は約74.0%です。
就職率は、訓練終了3か月以内に就職できた人数により算出されています。
職業訓練の受講者は、就職が決まった場合、もしくは訓練終了日から3か月経過後に実施機関とハローワークにそれぞれ就職状況報告書を提出する必要があります。
また、訓練終了後3か月間は必ず定期的(1回/月)にハローワークでの就職支援を受けることになっています。
就職率に関しては、受講する分野やコースなどでも変わってきます。
受講するにはどうしたらいいの?受講手続き方法と入校するまでの流れ
職業訓練(離職者訓練・求職者支援訓練)への申し込みは、ハローワークが窓口となって受け付けています。
STEP1 求職申し込み・職業相談
- ハローワークの窓口で、自分の利用できる制度や応募できる職業訓練について相談します。
- どのような仕事に就職したいのか、そのために必要な資格やスキルを習得したいと考えていることを伝えましょう。
▼
STEP2 受講申し込み
- ハローワークで受講申込書を受けと取り、必要事項を記入後、ハローワークに提出します。
- 同時に給付金の事前審査書も提出し申請します。
▼
STEP3 面接・筆記試験などを受験(訓練実施機関)
- 受験項目は各訓練実施機関の訓練生募集案内や求職者支援訓練コース案内、Webサイトなどで確認できます。
- しっかりと対策して臨みましょう。
▼
STEP4 選考結果通知
- 合格したらハローワークでの手続きが必要です。
- 訓練機関からの合格通知を持って、再びハローワークへ出向きましょう。
▼
STEP5 受講斡旋を受ける
- ハローワークからの受講斡旋を受け、申し込み手続きをします。
- 斡旋を受けるにはハローワークでの職業相談を通じて以下の2点を満たす必要があります。
- 訓練を受講することが適職に就くために必要であると認められる方
- 訓練を受けるために必要な能力等を有する方
- そのため職業相談(STEP1 求職申し込み・職業相談)の際にどのような職業に就職したいのか、そのために必要な資格やスキルを習得したいと考えていることをハローワークの職員に伝えておく必要があります。
▼
職業訓練受講
- 毎月1回はハローワークで職業相談を受けます。
- 給付金を受給している場合は、その際に給付金の申請を行います。
まとめ:目指す職業がある人には必要なスキルを無料で実践的に学ぶことができる職業訓練校はおすすめ
目指す職業がある方は、職業訓練で目指す分野を受講することはおすすめです。
積極的に資格取得に挑戦し、受講中に習得したスキルを証明できるようにしましょう。また、受講することでサポートを受けながら就職活動を行うことができます。
転職をする際には目指す職業に必要なスキルを習得することができるため受講しない場合よりも就職後がスムーズになります。
職業訓練を利用したい場合は、就職をサポートするための制度だということを理解しておくと同時に、自分がどのような職業に就職したいのかを明確にしておくことが大切です。